

 |
 |
 |
|
■会社所在地
〒304-0068
茨城県下妻市下妻丁429-3

■営業日
祝祭日・日曜日及び下記の夏期・年末・年始を除く平日
夏期:8月12日〜16日
年末:12月30日〜31日
年始:1月1日〜5日

■営業時間
9:00〜18:00 | | |
 |
|
|
|
 |


ホルミシスとは日本語では「刺激する」と訳されています。天然のラドンガスを浴びるラドン浴は、オーストリアのハイルシュトレン金探鉱あとで行われているラドン浴治療が有名です。日本でも秋田の玉川温泉、鳥取の三朝温泉で古くからラドン浴が行われています。

ホルミシスの発見


アポロ計画
|
 |
●ラッキー博士の発表
“微量の放射線は生命にとって有益である”
1982年、これまでの定説をくつがえす見解がアポロ計画の中で提出されました。宇宙飛行士は2週間もの間、地球の何百倍という宇宙線(放射線)を浴びるが、身体にとってどのくらいのダメージになるのか?
当時のNASAの医学顧問でミズーリ大学の生命科学教授であったトーマス・D・ラッキー博士は、「人体への放射線の影響」を10年にわたり調査したのです。予想に反してその結果は、「宇宙飛行士たちは宇宙に行くと元気になって帰ってくる」というものでした。微量放射線は人体に対して刺激として働き、生体を活性化させ、生命活動にとってはかえって有益である――米国保健物理学会「Health
Physics」誌(1982年12月号)に論文発表され、微弱な放射線による人体への効果は、ギリシャ語の「horme(刺激する)」より「放射線ホルミシス」と名付けられたのです。 |
●ラッキー博士が提唱した放射線ホルミシス効果
微量な放射線は次のような効果があります。
・ 免疫機能の向上
・ 身体の活性化
・ 病気の治癒
・ 強い身体をつくる
・ 若々しい身体を保つ
●台湾の放射線大規模マンションの実例
1992年台湾では、住民10,000人が入居する1700戸の大規模マンションの鉄筋にコバルト60が混入していることが発覚しました。身元不明線源となったコバルト60が再利用され鉄筋に混入、その建物とその周辺住民が高線量の放射線下で実に10年間も生活していることが判明し大騒ぎになりました。コバルト60とは、医療用や工業用のガンマ線源として利用される放射性物質です。長期にわたる放射能被曝による発がん率の高さが心配され、早速対象住民の健康追跡調査が行われました。実に19年間にわたって対象住民10,000人のがん死亡率が調べられました。
調査は意外な結果となりました。台湾全体のがん死亡率の平均は10,000人に対し206人、ICRPの放射線を考慮したがん死亡率は10,000人に対し270人という中で、対象住民のがん死亡率は、10,000人に対し7人という驚異的な数値が明らかになったのです。さらに、がんで死亡した7人は、入居前からがんが発症していたという事実が明らかになったのです。
この実例は、低放射線ホルミシスの有益な作用を示唆するものとなっています。

海外のラドン浴治療


日本のラドン温泉

|
 |


 

 |
 |
 |
|
■お電話でのお問い合わせ


■メールでのお問い合わせ
 |
|
|
 |
|
|
|